人気ブログランキング | 話題のタグを見る
寒い寒い2月を越えたら、
突然暖かい3月になり、すごい勢いで春になりました。
今日はまるで5月?というくらいの気温。
花粉もたっぷり飛んでいるようで、目が痒い。
そんな中、師匠に茨城よりお越しいただきました。
2ヶ月ぶりのレッスンでした。
遠くまで出張レッスン、本当にありがたいです。

★ボーイング

音はとても良く出ています。響きも良いです。
ダウンで弓先まで行った時に、右手の小指が弓から離れ、
ヒラヒラした感じになるのはどうして?
無駄な動きなのでやめましょう。

★スケール&分散音(D moll)

●肩が上がっているので注意。
●一つ一つの音が<>にならずに、均等の太さで弾くようにすること。
途切れずに次の音を弾く。

★クロイツェル27番(途中まで)

●もう少し音程を精密に。
●スラーなので、左手はきちんと音を叩くくらいの気持ちで弾く。
●全体の流れは良くなりました。

→ 次は最後まで弾けるように頑張ってください。

★協奏曲ト短調作品12-1 第三楽章  byヴィヴァルディ

●二小節目の八分音符はもっと弓を使って、思い切り。
●29小節目のフレーズはもっと滑らかに。
その部分が進むにつれて弓量が少なくなる。おそらく移弦の時に少なくなるのかも。
そこは思い切って弓を使って大胆に響かせるように弾くこと。

→ 合格!

2ヶ月ぶりに師匠にお会いしたので、ついつい話がはずみ
やっとレッスンが始まったのは30分くらい経ってから。
でもしっかりと充実したレッスンになりました。

自分では気づかなかったけれど、
スケールの時に肩が上がっていることを指摘されました。
そして少し前かがみになっているような気がすると。
もっと鎖骨を開くようなイメージでゆったりとボーイングしてください、との
事でした。やはり師匠に見てもらえて良かった。
もしかしたら、オケの練習でガシガシ弾いているので、
そのせいで体が内側内側になり、肩も上がってしまっていたのかも。
気をつけないと。もっと鏡を見よう。

クロイツェル27番は、途中まで合格をいただいたので、
残りは20小節ほど。最後まできちんと音程重視で練習しようと思います。

そしてヴィヴァルディ の
協奏曲ト短調作品12-1 第三楽章がついに合格。
記録を見てみたらなんと2020年3月からやってる。
2年か〜。しかしその間はコロナのせいで1年間レッスンがなったり、
あっても2ヶ月ごとだったりなので、レッスンの回数としては5回目くらい。
だけど、やはり長かった。途中で飽きてしまってどうしようかと思ったり、
もうこの曲はどうやっても上手く弾けない!嫌いだー!と投げ出したくなったり。
ところが、前回のレッスンの頃から
「あれ?わかってきたかも。この曲の弾き方が。この曲の良さが。」
そんな気持ちで練習したら楽しくて楽しくて。
そして今日のレッスンで、思い切り弾きました。
今の私が弾ける最高の表現力で。
若干のダメ出しはあったものの、師匠が笑顔で
「良いんじゃない? 良いよ。良かったよ!」合格だ〜。
ついにこの曲を卒業できるのは嬉しいけど、なんか寂しい。
時々は思い出して弾くことにしましょう。
 バロックは難しい。でも大好きになりました。

次回のレッスンは来月。新課題曲頑張ります。




# by collages1122 | 2022-03-14 16:08 | ヴァイオリン
新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

というご挨拶から始まった本日のレッスン。
この冬一番の寒さの中(埼玉南部で最高気温3℃)、
師匠は茨城から出張レッスンに来てくださいました。
本当にいつもありがとうございます。
2010年から始めたヴァイオリン、そして師匠との出会い。
201回のレッスンの一回一回が私にとっては宝物です。
まだまだ上手とは言えませんが、楽しめる程度にはなってきたと思うのです。
2022年もヴァイオリンと共に、充実した時間を過ごせるように
頑張りたいです。それから音楽を通じて色々な出会いがあるといいな。

外は雪がチラチラと舞い降りています。
暖かくした部屋の中では師匠とヴァイオリン。
楽しい時間でした。

★ ボーイング

D線はアップの時に「G線に近づけて行くぞ」という
気持ちで弓元まで弾くこと。弓元では弓毛を薄く。
A線は大丈夫です。音も良く出ています。

★ スケール&分散音(D moll)

一つ一つの音がもっと同じ太さでつながるように。
(一つ一つの音がしぼんで次の音が出てくるのではなく)
音も響きもつながるように弾くこと。
*次回は、4音スラーでも練習してみましょう。

★ エチュード(クロイツェル27番)

● 4音スラーで、4音目がしぼまないように、
4音目は叩くようなイメージで強めに弾き、次へつなげる。
● 2指と3指がブレる時があるので、もっと音程を精密にして、
半音を大事に。なぜか4指は上手です。
● 半音を大事に、意識して見ること。音の変化をはっきり分かるように
弾くこと。

→ もっともっと要練習。

★ ヴィヴァルディ協奏曲ト短調12-1 第3楽章

● 曲の表現はバッチリ伝わってきた。OK!
しかし、今の倍やってほしい。大げさなくらいに。
● ところどころ音程をやらかしている。注意して。
● 感情を爆発させても、演奏が粗くなってはダメなので、
そこは自分でよく整理して練習しましょう。
● 16分音符はもっと滑らかに。アップが強くなりすぎている。
もっとアップとダウンの強さを均等に。
● 8分音符はバロックの曲は、バロックの弾き方で。
(スタッカートでもなく、レガートでもない弾き方)

→ もう一度だけやりましょう!

今日も充実したレッスンでした。

クロイツェル27番は以前やったことあり、2回目。
しかしエチュードって何回やっていても
そういうことはあまり関係ないのだな。全く覚えてないし、
始める時は1からのスタートって感じ。
一つ一つを0から構築していくような気分で27番を練習し始めました。
とにかくこの曲は音が難しいので、精密に音を確認しながら進めていきました。
それでも師匠からすると「まだまだ。もっと緻密にやって」と。
でもこういう曲って嫌いじゃない。積み木を積み上げていくように
細かい作業だけどそれが面白く、最初は全く弾けなかった部分が
徐々に弾けるようになっていく楽しみがある。
次回までまた頑張ろう。

ヴィヴァルディは、また合格できず!
しかしあまり落胆はしていない。というのも、
昨夜主人とこの曲について話していて、曲を作る上での大きなヒントを得て、
それでレッスンにのぞんだら、師匠が「どう弾きたいか、すごく伝わった!
よくわかった!」と言ってくださったので、
むしろあと少しやらせてください!という気持ちでした。
方向性が固まったような気がするので、頑張ってみようと思います。
ただ16分音符がまだガチャガチャするとか、8分音符をバロックの弾き方で
やってみて〜と言われると、ううっっ先は長いな。
完成形に近づくまで遠いな。と思うけど…

次のレッスンは2月中旬。それまで練習練習!









# by collages1122 | 2022-01-06 15:51 | ヴァイオリン
今日は200回目のレッスン。
2010年に習い始めたヴァイオリンが11年間で200回。
コロナ禍で一年以上師匠とお会いできなかった時期もあり、
回数は少ないですが、細々とでも続けてこられた事に感謝してます。
私を見捨てずに誠心誠意熱心に教えてくださる師匠、
本当にありがとうございます。
そして今回も茨城から埼玉へ師匠がいらしてくださいました。
前回は10月25日。一ヶ月経つのが速かった!

★ ボーイング

A線は綺麗に良く響いています。
D線はアップで進んで弓元まで来ると、弓の角度が下がっているので
G線に向かって進んでいくイメージで進み、最後まで同じ角度で。

★ スケール&分散音(E dur)

音はよく出ていて響きも良いですが、
微妙な音程の揺らぎが気になります。
もっと厳密に音程を決めましょう。それにより音色ももっと良くなります。

★ クロイツェル26番後半

●最初の出だしは、印象的な音になっているので、
音をしっかりガッツリ出していきましょう。
●音程もかなり良くなりました。音のつながりも良いです。
●前回指がバタバタしていたところは改善されました。

→ 合格 次は27番。

★ ヴィヴァルディ 協奏曲ト短調12-1 第3楽章

● 3拍子を意識し過ぎる。
● 何か力が入っていて全体に固い。
● 16分音符がギコギコしている。もっと弓の分量を統一しなければならない。
アップとダウンを均等に。どちらかが長くでも短くてもギコギコする。
そしてあまり頑張って弾いてる感じではなく、柔らかく。ソフトに。
168小節目からの4小説は特にギコギコしている。
● 45、47、49小節目のトリルは一拍目の音に寄せてすぐにつける事。
● 172小節目からの音程に注意。
● 音量が全体的にショボショボ。スケールやクロイツェルでは音はすごく出てるのに、
曲になると小さな音になるのはなぜ?

→ もう一度。飽きてるだろうけどがんばれ。

クロイツェル26番はようやく合格。
苦手な部分があったけれど、できるだけゆっくり弾いて
音の響きを意識しながら演奏したのが勝因かな?
次の27番は以前やったことがあるのだけれど、全く記憶がない。
そして弾ける気がしないほど難しそう。でも新しい曲になるのは嬉しい。

ヴィヴァルディ のコンチェルトは、1年以上も私は何を練習してきたのだ?
なぜ自分で気づけない?
と思うほどダメでした。
それどころか曲に対して私が抱いていたイメージと、師匠の方向性が
まるで違っているのではないか?と今日気づきました。
なんだか間違ってたみたい。もう一度やり直しだ〜!
しかし、
前回のレッスンでは「もっと3拍子を意識して」と言われたのに、
今日は「3拍子を意識しすぎよ」と言われた。
これはどう考えれば良いのだろうか?? 
3拍子だからと一拍目をガツンと弾きすぎていたのかな。

そういうわけで、200回目のレッスンは無事終了。
どんどん新たなる課題も見つかり、もっともっと精密に曲と向き合っていく練習が
必要なのだと、改めて思いました。この気持ち、忘れていたような気がします。
初心に戻って頑張りたいと思います。



# by collages1122 | 2021-11-29 20:14 | ヴァイオリン
今日は1年ぶりのレッスンでした。

遠く茨城と埼玉に離れ離れになっているため、
新型コロナの影響でずっと師匠とはお会いできず、
この1年の間、自粛生活の中でただひたすら1人で練習していました。
10月になり、ようやく緊急事態宣言が明け、
新型コロナ新規感染者も激減してきました。
師匠に連絡してみたら、是非レッスンに伺いたい!とのことでしたので
本日我が家に来ていただきました。ありがたいことです。

がしかし、1年間自分なりの練習をガッツリ続けていたため、
変なクセがついていないか心配でした。今までは月に一度は必ず
師匠に見ていただいてチェックしてもらってましたから、きっとNGがいっぱいだろうな。
と思っていたら案の定な結果でした。

★ボーイング

●右手小指をパタパタと弓から離さないこと。
●途中で音が抜ける。アップで楽器と弓元が近づいてきた時に、
楽器が体の内側に動きすぎなのかも。
●G線、D線は良いのだが、A線とE線を弾く時に肘が上がっている。
もっと手の甲を意識して真っ直ぐ移動させること。

★スケール&分散和音 Edur

●一つ一つの音のつながりを意識して。一音を弾き終わる前に弓の高さを変えないこと。
次の音を弾く準備は大事だが早すぎる。平らに聴こえるように平らに弾くこと。
●弓を使いすぎないこと。

★クロイツェル26番後半

●指がバタバタしている部分がある。1の指を弦から離さないでも弾ける場合は
離さないこと。バタバタしていると見た目も良くない。
●音程が上ずってくるので注意。
●高い音に小指で行く時には、人差し指も連れて行くこと。小指だけで行かない。
●もう少しゆっくりのテンポで良いので、滑らかに弾けるようにすること。

★ヴィヴァルディ 協奏曲ト短調12-1 第3楽章

●もっと3拍子を意識して、転がすように弾くこと。
●17小節目のフレーズは、あちこち出てくるが、
もっと淡々と平らに。アップが強くなっている。そのせいで次のダウンが
弱くなってしまっている。そうならないようにアップを強くしない。
同じようなことが、例えば129小節目のフレーズもそう。
滑らかになるように。
●108小節目の装飾音符はなくても良い。
●全体にもっと音を響かせて、キラキラさせて弾いて欲しい。

★ジーク ソナタニ短調より  by ヴェラチーニ

●弓元ではじくように弾く弾き方をやってみたら良いと思う。
最初の方だけで良いのでやってみてください。
●9小節目などのフレーズでは指をバタバタさせないように。


前回のレッスンが1年前だったこともあり、
課題曲(ヴィヴァルディ )に途中で飽きてしまって、同じ教本の曲を
もう一曲練習してました。それが「ジーク」
しかしながら2曲とも師匠を納得させることができず、
もっともっと要練習。ってことになりました。とほほ
クロイツェルの26番後半も1年間弾いてるから、今回は合格になるといいな、と
思っていたのに、もう一度。とほほ

師匠のダメ出しで1番ショックだったのは、
「華やかさがなくなった。音に。」と言われたこと。
うわ〜 そう言われましても。

そもそもボーイングからしてダメ出し満載だったので、
良いとこ無しでした。でもだからこそ今日はレッスンしていただいて
良かったと思います。師匠ありがとうございます。

次のレッスンは1ヶ月後。
それまでに向上できるのかな。課題がいっぱいで負けそうなんだけど。
また明日から練習練習練習だ。

※レッスンも始まり、音楽活動再開。
以前から声をかけていただいていたアンサンブルに参加することにしました。
バッハの曲を中心にやっているようです。
楽しみたいと思います。



# by collages1122 | 2021-10-25 15:34 | ヴァイオリン
昨日はレッスンでした。
前回は2月20日でしたので、実に9ヶ月ぶり。
色々あった春と夏。そして秋。
コロナのせいで、せっかく入団したアンサンブルの演奏会に出られなくなり、
来年こそは出るぞ!と思っていたら、なんと解散。
目標を失い、師匠ともお会いできなくなった9ヶ月間。
毎日練習はしていましたが、集中力が途切れがち。
良い練習ができているような感じがしませんでした。
季節が進み秋になり、
師匠に連絡してみると、茨城県から埼玉県へ
レッスンに来てくださいました。
ありがたいことです。

換気に気を使い、家の中も念入りに掃除と消毒。
レッスン中もマスク着用にして、
私(ヴァイオリン)と夫(ヴィオラ)のレッスンを
していただきました。

9ヶ月の間の成果を師匠にお見せできるかな?
などなど大それたことを考えていましたが、
それは見事に打ち砕かれました。


(応援クリックお願いします。↓)



★ ボーイング

キレイな響きのある音が出ていますが、
弓先でもっと音が伸びるように(しぼまないように)
自分で響きを感じながら弾きましょう。

★ スケール&分散音

Es dur;
もう少し一つ一つの音がつながるように弾きましょう。
今日は少々音程が下がり気味です。特に3の指が低い。
中指と薬指の開き方を意識して。

★ 一弦上におけるポジション移動練習

B;
音程が悪い。もう一度チューナーとにらめっこしながら
練習してください。

★ クロイツェル26番

前半はすごく流れも良くて綺麗です。
しかし後半にくると転調があって音が難しくなるせいか、
流れが途切れるし、ぎこちない。
もっとテンポを落としても良いので、しっかり音を見て
練習してください。

★ ヴィヴァルディ 協奏曲ト短調12-1 第3楽章

● まずバロックの場合、トリルは上から。
● 16分音符がバタバタ聞こえる。もっと一気に聞こえるように。
● テンポはよたらないように。淡々と一定の速度で弾くこと。
● 弓を弦に押し付けているようで、音の響きが悪い。硬い音になっている。
もっと大らかに。
● 弾く時の弓の位置は、真ん中よりも弓先寄りで。
弓元近くで弾いている。

以上のことを注意して、しっかり仕上げてください。


師匠とは9月ぶりにお会いしたので、
お喋りもはずみ、ワクワクと始まったレッスンでしたが、
始まってみると、厳しい厳しい時間でした。
本当にこうしてしっかり見てくださる存在があるということは、
ありがたいですね。
自ら気づかないことが多過ぎて情けないのですが、
改めて師匠の凄さを思い知ります。

ヴィヴァルディ のコンチェルトは、自分ではなかなか良く弾けたと思い、
「どうです?師匠。綺麗だったでしょう?」という気分で
思いきりドヤ顔で振り返ったら、
師匠が渋い顔で「まずね、トリルは上から。バロックだから。」と。
なんてこと〜!
当たり前の事をすっかり忘れていた私。全部下から弾いてたわ、9ヶ月の間。
かなりバカだ。
それ以外も予想外にダメダメでガックリ。
でも良かった。見ていただいて。

次回は年明けですが、それまでにヴィヴァルディは綺麗に仕上げて
師匠にも喜んでいただきたいな。
頑張りましょう。






# by collages1122 | 2020-11-10 11:49 | ヴァイオリン